top of page

ご飯

Updated: Apr 17, 2020


どの国の料理も好きである。

苦手なものはサカナ。余り豊富な種類は食べられない。サカナが魚魚しいものでなければ大概は食べれる。青魚はくさみがあり食べられない。食べれる魚料理はツナサラダくらいだ。



それとアジア人ながらお米があまり好きではない。麺かパンがあれば生きていける。

と言いつつもアジアにいるので美味しいおかずはお米と共に。



タイは主に白米と一緒に食べて美味しいものが中心で主食とされている。クィッティヤオなどは主食とも言えるがどちらかと言うと軽食に属す。



色々な種類があり数え切れない料理がある。全部を食べつくしていないので、何が美味しい、お勧めだとかはない。もともとサカナ以外であれば何でも美味しいと思える幸せものなのでお勧めして美味しくないと良くないので、特に勧めはしない。


好きなご飯、色々な国のご飯が好きだが今回は自分の好きなタイご飯の紹介。


1位 ゲーン・ソム



タイ南部の代表的な一品


酸っぱくて辛いスープ。エビやパパイヤを煮込んだ具自体は簡素な内容ですがスープ自体はとても濃厚で香辛料が隠し味になっておりお米が進みます。東南亜細亜にいるとエビに頻繁に出会うので飽き飽きしていますが、このゲーンソムに入っているエビは美味しく食べれる。


中部地方のゲーンソムもあるので、もしそれを食べた場合は南部のものと全然違うので、南部のものも試して欲しい。南部のものは濃厚なスープである。


2位 ゲーン・タイ・プラー



これもタイ南部の一品


魚の内臓スープ?って書くと少し怖いけど、魚嫌いな自分でも食べれる。

内臓の塩漬けをベースにカレー風味で黒胡椒など香辛料がかなリ効いている。激辛カレーの様な例え。


魚は大体カツオが入っているが、自分は魚は食べません。竹の子や小ナス、ジャガイモなど色々な野菜が入っていてとっても食べ答えがありますが、注意点は大体のお店でこのメニューは激辛指定になっているので外国人が頼む場合は店員さんに「辛いけど大丈夫?」と聞かれる場合もあるかも。


※1位にもあるゲーンという言葉は主にスープという意味に使われている。



3位 ラーッナーッ




首都圏からの一品

あん掛け麺。

太麺かたまご麺をあげたいもので食べるのが定番。豚肉のエキスが効いたトロトロのあん掛けスープでとても食べやすい一品。


タイの麺系の料理または炒め物などのおかずは自分で味付けを足すのも極普通の事で全く失礼に当たらないので試してみるのもいいかも知れません。

砂糖・お酢・ナムプラー・唐辛子の4がつ必ずテーブルの上に置いてある。



4位 イェンターフォー•トムヤム





紅色のソースがスープと溶けて少し酸っぱいのが美味しいところ。麺は太麺で食べるのがコツ。

空芯菜やイカの干物など具沢山でとにかく噛む噛むで顎が鍛えられますね。モグモグしているうちに満腹感が先に来てダイエットの方にいいかも?勝手な妄想です。


麺系を頼む際はトムヤムと頼んでおくと甘酸っぱい辛目の味付けになって出てくるので一度試して欲しい。ただ、3位のラーナーは麺でもトムヤムはないのでご注意を。



5位 ソムタム•ホイドーン





タイ東北部の代表選手


ソムタムはあまりに有名なので定番過ぎですが、好きなので一応5位に。

色々なソムタムがありますが自分が好んで食べるのはソムタム•ホイドーンかソムタム•スアです。ソムタム・テーンもお勧めです。テーンはきゅうりで通常はパパイヤを使うのがソムタムですがこれはきゅうりで作ります。


辛さは注文時の指定次第なので辛いのが苦手な方は注文時に辛さ具合を伝えるの忘れずに。全く辛くしないでって言ってもやっぱり少し辛い事が多い。


他にも沢山好きなおかずはあるけれど今回は5品のみ紹介。



これくらい辛子があってこそ美味

好きな料理ばかりでは栄養に偏りが出るので皆さんも献立良く考えて健康管理に気を付けよう。脂っこいものや味が濃いものも多いので定期的な運動健康管理も大切なので忘れずに。南国の料理は意外と濃い味のものが多いので太り易いかも知れない。




תגובות


ASEAN WORLD

bottom of page